先日ご紹介した公募の書類を書き上げたんですが、
最初はどうせ受からないんだから簡単に書くか。
と思ってはじめたんですが、書き始めるとどんどん熱が入ってしまって
すごい時間をかけてしまいました。
まあ、グラントとか書く練習にもなるし、
自分の実験計画を客観的に練り直すいい機会になったとは思いますが。
こういう時にセンスのいい人は時間をそんなにかけずにやれるんだろうなああああ。
と言うわけです。
最初はどうせ受からないんだから簡単に書くか。
と思ってはじめたんですが、書き始めるとどんどん熱が入ってしまって
すごい時間をかけてしまいました。
まあ、グラントとか書く練習にもなるし、
自分の実験計画を客観的に練り直すいい機会になったとは思いますが。
こういう時にセンスのいい人は時間をそんなにかけずにやれるんだろうなああああ。
と言うわけです。
PR
Lab safety ここにあるPresentation - Introduction to Laboratory Safety and WHMIS
をダウンロードして読めと言われた。
生物系の研究室での危険を回避したり、危険が起きた時の対処法が説明されている。
英語なのですが、興味ある人は読んでみてください。
をダウンロードして読めと言われた。
生物系の研究室での危険を回避したり、危険が起きた時の対処法が説明されている。
英語なのですが、興味ある人は読んでみてください。
マスターの女の子が頭をちょんちょんたたきながら
knock on woodと言ってた。
ジョークだと言って説明されたが良くわからん。
調べると、knock on woodって幸運のまじないなんだね。
普通は木をたたくらしいが、その代わりに頭をたたいたから軽いジョークだったのか。
彼女は今回買ったプライマーを使ってプラスミドをうまく作れるように
おまじないをしていたんだね。
knock on woodと言ってた。
ジョークだと言って説明されたが良くわからん。
調べると、knock on woodって幸運のまじないなんだね。
普通は木をたたくらしいが、その代わりに頭をたたいたから軽いジョークだったのか。
彼女は今回買ったプライマーを使ってプラスミドをうまく作れるように
おまじないをしていたんだね。