右側がシークエンサーです。
このシークエンサーは、まったく働き方が従来のサンガー法とは違います。
アデニン、(洗い)、チミン、(洗い)、グアニン、(洗い)、シトシン、(洗い)と順番にサンプルに流していくのです。
もし、流した塩基がビーズの一本鎖DNAにポリメレースによって結合反応すると、ルシフェラーゼによって光ります。その光を取り込むことによって、各ビーズの塩基配列を読み取っていくのです。
反応が起こる仕組みは、ポリメレースのDNAの伸長反応の際にでてくる燐酸が使われます。
Sulfurylaseが基質のASPをATPに変えます。そのATPを使ってルシフェラーゼが反応して光を発します。
この仕組みでは、同一塩基が並んでいたら読むのが難しくなります。なぜなら、何個塩基が並んでいるかを光の強さで読み取らないといけないからです。しかし、7塩基くらいまでなら大丈夫のようです。ホモポリマーが7塩基よりも長いシークエンスでは正確でない可能性がかなり高くなります。
参考
Margulies et al., 2005, Nature, 437, 376-380
http://www.454.com/index.asp
PR
トラックバック
トラックバックURL: