右側がシークエンサーです。
このシークエンサーは、まったく働き方が従来のサンガー法とは違います。
アデニン、(洗い)、チミン、(洗い)、グアニン、(洗い)、シトシン、(洗い)と順番にサンプルに流していくのです。
もし、流した塩基がビーズの一本鎖DNAにポリメレースによって結合反応すると、ルシフェラーゼによって光ります。その光を取り込むことによって、各ビーズの塩基配列を読み取っていくのです。
反応が起こる仕組みは、ポリメレースのDNAの伸長反応の際にでてくる燐酸が使われます。
Sulfurylaseが基質のASPをATPに変えます。そのATPを使ってルシフェラーゼが反応して光を発します。
この仕組みでは、同一塩基が並んでいたら読むのが難しくなります。なぜなら、何個塩基が並んでいるかを光の強さで読み取らないといけないからです。しかし、7塩基くらいまでなら大丈夫のようです。ホモポリマーが7塩基よりも長いシークエンスでは正確でない可能性がかなり高くなります。
参考
Margulies et al., 2005, Nature, 437, 376-380
http://www.454.com/index.asp
PR
こんどはファイバープレートの登場です。
このファイバーはちょうどビーズ一個が収まるくらいの大きさの穴があります。
このファイバーの上に先ほどのDNA断片を固定化したビーズをばら撒くわけです。
そうすると、各穴にビーズが入り込みます。
その後、反応用の酵素がついたビーズを周りに敷き詰めます。
これで、シークエンサーにかける準備は整いました。
ちなみにこのあたりの作業はすべて454のほうでやってもらえるので、
実際にはサンプルDNAを作っておくるだけです。
参考
Margulies et al., 2005, Nature, 437, 376-380
http://www.454.com/index.asp
次に、エマルジョン(emulsion)PCRです。
アダプターをつけたDNA断片をPCRをしながらビーズに固定してクローン化されたビーズを作ります。
この作業によってDNA断片のクローニング作業が必要なくなります。めちゃくちゃ楽です。
まず、大量のアダプターAプライマーが固定化されたビーズとアダプターをつけた一本鎖のアダプターがついたDNAをPCRバッファー(プライマー入り)とオイルが混ざった溶液にいれて攪拌します。
すると、エマルジョンができて、中には一つのDNA断片と一つのビーズが入った状態のものがあります。
なんと、このままPCRをかけるんです。
各エマルジョンの中でPCR反応がはじまります。
そうすると、固定化されたDNA断片が増殖したビーズが出来上がります。
うそみたいな話ですが。
このウニみたいな感じになったビーズについているDNA断片はすべて同じDNA断片が複製されたものです。
一番右はエマルジョンの写真です。
参考
Margulies et al., 2005, Nature, 437, 376-380
http://www.454.com/index.asp